「魔術師」
昭和5年(1930年)7月から翌年6月まで、途中1回の休載をはさんで『講談倶楽部』(大日本雄弁会講談社)に連載された長篇。
「蜘蛛男」の大好評に、おそらくは乱歩自身も大いに気を良くして、間髪入れず同じ誌上での連載となりました。
「蜘蛛男」事件を解決した素人探偵の明智小五郎が、しばし骨休みの旅に出て、中央線S駅近くの湖畔宿に逗留します。
明智探偵はその湖畔で、玉村妙子という宝石商の娘と知り合い、いつしか連れだって湖にボートを漕ぎ出す程度の仲にまで進展するという、なかなか微笑ましい出だしです。
分別も礼節もわきまえたふたりゆえに、情熱に身を焦がすような恋にまで進展することなく、妙子が東京の父親から呼び戻され、明智に別れを告げたところで終わったかに思えたのですが・・・
妙子の叔父に脅迫めいた文書が送りつけられるようになって、その解決を依頼された明智も、急遽東京に引き返すことになります。(上野行きの車中でも、妙子の面影がちらついています)
ところが明智は、玉村家に赴く途中であっさりと賊の手に落ち、監禁されてしまう・・・という名探偵らしからざる失態を演ずることになります。(なんと手回しのいい賊でしょう)
物語の本筋は、手口の鮮やかさから魔術師と呼ばれる賊が繰り広げる残虐な犯行の数々と、そのうらに潜む深讐綿々たる復讐劇の顛末を描くものなのですが、そのあたりは現物を読んでいただくとして―
さて、明智探偵の恋のゆくえです。
魔術師一味に囚われた明智探偵の窮地を救うのが、賊の首領の娘である文代。
ふだんは芝居小屋で奇術師の助手をつとめ、次々と繰り出される手品の演目で使いまわされる娘―ちょん切られた生首が台の上で微笑む、といったような役を演ずる、薄幸の美少女であります。
極悪人の娘とは思えないほど心根が優しく、この物語ではその後も再三、明智探偵の手助けをすることになります。
明智もこの文代を憎からず思い、やがて恋慕へと発展するのですが、このとき私が思ったのは、
おいおい、妙子のことはどうなったんだ。
玉村妙子は富豪令嬢という設定でありながら、高飛車キャラでも自己中キャラでもなく、「・・・云うに云われぬしとやかさの内に、どこか凛としたものを持っている・・・」と記されるような女性なのです。
続きを読む
2018年05月31日
2018年05月20日
追悼: 女優 星由里子さん
先日、星由里子さんが亡くなりました。
この女優さんについて、断片的な思い出を綴ります。
父親に連れられて観に行き、途中からあまりの怖さにまともに目を向けられなかったのが「世界大戦争」(1961年東宝 松林宗恵監督)。
私の幼少時のトラウマ映画です。
「きれいな人だな~」と、この映画でそこだけは見とれた、主人公(宝田明)の恋人役が星由里子さんでした。
私にとって初のお目見えです。
ラスト近く遠洋の船上にある恋人と、無線で最後の交信をするシーンは、子ども心にも忘れることができません。(そんな哀切極まる人生ドラマの余韻に浸る間もなく、世界中の都市のことごとくが核で吹き飛ばされ、映画は「終」の字幕をむかえることになるのですが)
「世界大戦争」と前後して、「モスラ」(1961年東宝 本多猪四郎監督)も観ているのですが、このときカメラマンの役を演じていたのは香川京子さん。
星由里子さんは、「モスラ対ゴジラ」(1964年東宝 本多猪四郎監督)で、「モスラ」での香川さんの役柄をそのまま引き継いだような、新聞記者(の見習い?)役を演じていました。
続きを読む
※洋泉社「東宝特撮女優大全集」より
この女優さんについて、断片的な思い出を綴ります。
父親に連れられて観に行き、途中からあまりの怖さにまともに目を向けられなかったのが「世界大戦争」(1961年東宝 松林宗恵監督)。
※「世界大戦争」パンフレットより
私の幼少時のトラウマ映画です。
「きれいな人だな~」と、この映画でそこだけは見とれた、主人公(宝田明)の恋人役が星由里子さんでした。
私にとって初のお目見えです。
ラスト近く遠洋の船上にある恋人と、無線で最後の交信をするシーンは、子ども心にも忘れることができません。(そんな哀切極まる人生ドラマの余韻に浸る間もなく、世界中の都市のことごとくが核で吹き飛ばされ、映画は「終」の字幕をむかえることになるのですが)
「世界大戦争」と前後して、「モスラ」(1961年東宝 本多猪四郎監督)も観ているのですが、このときカメラマンの役を演じていたのは香川京子さん。
星由里子さんは、「モスラ対ゴジラ」(1964年東宝 本多猪四郎監督)で、「モスラ」での香川さんの役柄をそのまま引き継いだような、新聞記者(の見習い?)役を演じていました。
続きを読む
2018年05月09日
『江戸川乱歩全集』第4巻より「猟奇の果」:乱歩と挿絵画家~その11
「猟奇の果」
昭和5年(1930年)1月から同年12月まで『文藝倶楽部』(博文館)に連載された長篇。
連載が半年を過ぎたころ、例によって展開に窮して開きなおったか、内容一新を目論んで「白蝙蝠」と改題されました。(単行本化の際に総題を「猟奇の果」に戻し、その内訳を「前篇 猟奇の果」「後篇 白蝙蝠」として刊行)
『文藝倶楽部』は博文館の文芸雑誌。
明治28年(1895年)の創刊当時は純文学雑誌として出発しました。
樋口一葉、泉鏡花、田山花袋、徳田秋声、幸田露伴、国木田独歩、岡本綺堂…錚々たる面々の小説や戯曲が発表されています。
大正期に入ると次第に大衆路線にシフトして、風俗小説、時代小説、探偵小説などの掲載が多くなりました。
乱歩が「猟奇の果」を連載した頃の『文藝倶楽部』編集長は、『新青年』から異動のあった横溝正史。
つくづくこの頃の乱歩は、横溝正史に尻を引っぱたかれながら筆をとったものです。
「猟奇の果」は、ドッペルゲンガーの恐怖を主題にした物語です。
ドイツ語のdoppelgängerとは二重身、あるいは分身のこと。中国や日本でいう離魂病に近い概念でしょうか。
この世の中に、自分と瓜二つの人間―単に顔かたちが似ているというのではなく、もうひとりの自分が存在する、という現象をいいます。
なお、二重身を二重人格とごっちゃにしてはいけません。二重人格は、ひとつの身体に異なる人格が同居する現象です。
というのもその昔、「私という他人」とか「失われた私」といった多重人格者を扱ったノンフィクションを読んだ勢いで、この題材を文豪はどう描いているかの興味から、ドストエフスキー「二重人格」(岩波文庫 小沼文彦・訳 1981年)を手にしたとき、
違うではないか―と思ったからです。
これは「二重身」あるいは「分身」の邦題がふさわしい作品です。(訳出された当時、二重人格や二重身の概念が未分化だったからかも知れませんが)
ところが瓢箪から駒というか、怪我の功名というか、これをきっかけに、世の中には「分身テーマ」を扱った文学作品が、実にたくさんあることに気づいた次第。
エーヴェルス「プラーグの大学生」、オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」、ポオ「ウィリアム・ウィルソン」(これは再読)などに手を伸ばすことになりました。
それまで、「分身テーマ」などという括りで読んだことがなかったので気づきませんでしたが、夏目漱石も森鴎外も芥川龍之介も谷崎潤一郎も、みんな書いておりました。
そんな「分身テーマ」に関心を持つ方の、格好のブックガイドが次の書物。
ドッペルゲンガー文学についての論考に、まるまる1冊をあてた、おそらく日本で唯一の本です。
「20世紀日本…」とありますが、もちろん古今東西の作品にも、軽く触れられています。
さて、乱歩の「猟奇の果」です。
続きを読む
昭和5年(1930年)1月から同年12月まで『文藝倶楽部』(博文館)に連載された長篇。
連載が半年を過ぎたころ、例によって展開に窮して開きなおったか、内容一新を目論んで「白蝙蝠」と改題されました。(単行本化の際に総題を「猟奇の果」に戻し、その内訳を「前篇 猟奇の果」「後篇 白蝙蝠」として刊行)
『文藝倶楽部』は博文館の文芸雑誌。
明治28年(1895年)の創刊当時は純文学雑誌として出発しました。
樋口一葉、泉鏡花、田山花袋、徳田秋声、幸田露伴、国木田独歩、岡本綺堂…錚々たる面々の小説や戯曲が発表されています。
大正期に入ると次第に大衆路線にシフトして、風俗小説、時代小説、探偵小説などの掲載が多くなりました。
乱歩が「猟奇の果」を連載した頃の『文藝倶楽部』編集長は、『新青年』から異動のあった横溝正史。
つくづくこの頃の乱歩は、横溝正史に尻を引っぱたかれながら筆をとったものです。
「猟奇の果」は、ドッペルゲンガーの恐怖を主題にした物語です。
ドイツ語のdoppelgängerとは二重身、あるいは分身のこと。中国や日本でいう離魂病に近い概念でしょうか。
この世の中に、自分と瓜二つの人間―単に顔かたちが似ているというのではなく、もうひとりの自分が存在する、という現象をいいます。
なお、二重身を二重人格とごっちゃにしてはいけません。二重人格は、ひとつの身体に異なる人格が同居する現象です。
というのもその昔、「私という他人」とか「失われた私」といった多重人格者を扱ったノンフィクションを読んだ勢いで、この題材を文豪はどう描いているかの興味から、ドストエフスキー「二重人格」(岩波文庫 小沼文彦・訳 1981年)を手にしたとき、
違うではないか―と思ったからです。
これは「二重身」あるいは「分身」の邦題がふさわしい作品です。(訳出された当時、二重人格や二重身の概念が未分化だったからかも知れませんが)
ところが瓢箪から駒というか、怪我の功名というか、これをきっかけに、世の中には「分身テーマ」を扱った文学作品が、実にたくさんあることに気づいた次第。
エーヴェルス「プラーグの大学生」、オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」、ポオ「ウィリアム・ウィルソン」(これは再読)などに手を伸ばすことになりました。
それまで、「分身テーマ」などという括りで読んだことがなかったので気づきませんでしたが、夏目漱石も森鴎外も芥川龍之介も谷崎潤一郎も、みんな書いておりました。
そんな「分身テーマ」に関心を持つ方の、格好のブックガイドが次の書物。
※山下武「20世紀日本怪異文学誌―ドッペルゲンガー文学考」(有楽出版社 2003/08初版)
ドッペルゲンガー文学についての論考に、まるまる1冊をあてた、おそらく日本で唯一の本です。
「20世紀日本…」とありますが、もちろん古今東西の作品にも、軽く触れられています。
さて、乱歩の「猟奇の果」です。
続きを読む
2018年05月07日
『江戸川乱歩全集』第4巻より「押絵と旅する男」:乱歩と挿絵画家~その10
「押絵と旅する男」
昭和4年(1929年)6月、『新青年』(博文館)に発表された短篇。
この頃の『新青年』編集長は、横溝正史のあとを継いだ延原謙(1892~1977年)でした。
日本の探偵小説草創期には、翻訳家としての業績で多大な貢献を果たした方です。
私にとっては、新潮文庫のシャーロック・ホームズ全10冊、『ドイル傑作集』全8冊、コナン・ドイル自伝「わが思い出と冒険」などの訳業に、中学時代からたいへんお世話になった方でもあります。
なお、シャーロック・ホームズの原著は、
長篇4冊(「緋色の研究」「四つの署名」「バスカヴィル家の犬」「恐怖の谷」)
短篇集5冊(「シャーロック・ホームズの冒険」「思い出」「帰還」「最後の挨拶」「事件簿」)
の計9冊からなっています。
が、新潮文庫版では、たぶん紙幅の都合でしょう、「冒険」「思い出」「帰還」「事件簿」からそれぞれ2~3篇ずつ抜いて、「シャーロック・ホームズの叡智」という原典にはないタイトルの短篇集にまとめています。
従って新潮文庫では、長篇4冊、短篇集6冊という構成。
現在でも新潮文庫では、この構成、訳者を踏襲したまま版を重ねる、ロングセラーになっています。
創元推理文庫で阿部知二・訳のホームズ・シリーズを買い集めていた頃、第5短篇集「シャーロック・ホームズの事件簿」(原著は12作品収録)が出る見込みのないことに気づいて、新潮文庫版の「事件簿」と「叡智」のうち、原著「事件簿」の12作品に該当するページだけをつなぎ合せ、1冊に合本して悦に浸った…という話を、このブログのどこかで取り上げた気がします。
話を戻して、乱歩の「押絵と旅する男」です。
続きを読む
昭和4年(1929年)6月、『新青年』(博文館)に発表された短篇。
この頃の『新青年』編集長は、横溝正史のあとを継いだ延原謙(1892~1977年)でした。
日本の探偵小説草創期には、翻訳家としての業績で多大な貢献を果たした方です。
私にとっては、新潮文庫のシャーロック・ホームズ全10冊、『ドイル傑作集』全8冊、コナン・ドイル自伝「わが思い出と冒険」などの訳業に、中学時代からたいへんお世話になった方でもあります。
なお、シャーロック・ホームズの原著は、
長篇4冊(「緋色の研究」「四つの署名」「バスカヴィル家の犬」「恐怖の谷」)
短篇集5冊(「シャーロック・ホームズの冒険」「思い出」「帰還」「最後の挨拶」「事件簿」)
の計9冊からなっています。
が、新潮文庫版では、たぶん紙幅の都合でしょう、「冒険」「思い出」「帰還」「事件簿」からそれぞれ2~3篇ずつ抜いて、「シャーロック・ホームズの叡智」という原典にはないタイトルの短篇集にまとめています。
従って新潮文庫では、長篇4冊、短篇集6冊という構成。
現在でも新潮文庫では、この構成、訳者を踏襲したまま版を重ねる、ロングセラーになっています。
創元推理文庫で阿部知二・訳のホームズ・シリーズを買い集めていた頃、第5短篇集「シャーロック・ホームズの事件簿」(原著は12作品収録)が出る見込みのないことに気づいて、新潮文庫版の「事件簿」と「叡智」のうち、原著「事件簿」の12作品に該当するページだけをつなぎ合せ、1冊に合本して悦に浸った…という話を、このブログのどこかで取り上げた気がします。
話を戻して、乱歩の「押絵と旅する男」です。
続きを読む
2018年05月05日
『江戸川乱歩全集』第4巻より「虫」:乱歩と挿絵画家~その9
講談社版『江戸川乱歩全集』第4巻「猟奇の果」(1969年7月初版)
収録作品は次のとおり。(頭に★印のついた作品が横尾忠則の挿絵付きです)
★「虫」、★「押絵と旅する男」、★「猟奇の果」、★「魔術師」、★「盲獣」
「乱歩文学の魅力」(原卓也)、「作品解題」(中島河太郎)
この巻はいろんな意味で、乱歩らしさが濃厚に浮き出た作品ばかり集まりました。
「虫」「盲獣」の2作は、その乱歩らしさが鼻に付き、眉を顰める方のほうが多いかも知れません。乱歩らしさがアクになっているのです。
以前の記事で岩波文庫『江戸川乱歩短篇集』(千葉俊二・編 2008年8月第1刷)のことに触れ、
この調子で「虫」「盲獣」あたりも出してもらいたいものです…
というようなことを、多少揶揄する気持ちもあって記した覚えがありますが、よもや岩波書店さんに聞き入れられるとは思ってもみませんでした。
昨秋刊行された岩波文庫「江戸川乱歩作品集I 人でなしの恋・孤島の鬼 他」(浜田雄介・編 2017年11月第1刷)に、あっさりと「虫」が収められてしまいましたね。
なお、この版でのタイトル表記は「蟲」になっています。
一方、乱歩らしさがアクではなく、うまみのある極上のダシとなって、名作級の幻想小説に昇華されたのが「押絵と旅する男」。乱歩作品の、第1位に推す人の多い作品です。
「魔術師」は、「蜘蛛男」に始まる通俗スリラーのなかでは破綻のない(だからこそこじんまりした印象の)作品ですが、読者の喜びそうな趣向をいたるところに仕込んだ、乱歩のサービス精神横溢の一篇です。(女性読者の受けを狙ったわけでもないでしょうが、名探偵明智小五郎の恋愛ロマンスも描かれています)
逆に「猟奇の果」は、発端の抜群の奇想の広がりが、怪奇スリラーの枠内では収まりきらず、空想科学小説にはみ出してしまうという大破綻の作品。乱歩の創作姿勢で、最も悪い部分が出た長篇です。
続きを読む
収録作品は次のとおり。(頭に★印のついた作品が横尾忠則の挿絵付きです)
★「虫」、★「押絵と旅する男」、★「猟奇の果」、★「魔術師」、★「盲獣」
「乱歩文学の魅力」(原卓也)、「作品解題」(中島河太郎)
この巻はいろんな意味で、乱歩らしさが濃厚に浮き出た作品ばかり集まりました。
「虫」「盲獣」の2作は、その乱歩らしさが鼻に付き、眉を顰める方のほうが多いかも知れません。乱歩らしさがアクになっているのです。
以前の記事で岩波文庫『江戸川乱歩短篇集』(千葉俊二・編 2008年8月第1刷)のことに触れ、
この調子で「虫」「盲獣」あたりも出してもらいたいものです…
というようなことを、多少揶揄する気持ちもあって記した覚えがありますが、よもや岩波書店さんに聞き入れられるとは思ってもみませんでした。
昨秋刊行された岩波文庫「江戸川乱歩作品集I 人でなしの恋・孤島の鬼 他」(浜田雄介・編 2017年11月第1刷)に、あっさりと「虫」が収められてしまいましたね。
なお、この版でのタイトル表記は「蟲」になっています。
※岩波文庫「江戸川乱歩作品集Ⅰ」
収録作品は「日記帳」「接吻」「人でなしの恋」「蟲」「孤島の鬼」
一方、乱歩らしさがアクではなく、うまみのある極上のダシとなって、名作級の幻想小説に昇華されたのが「押絵と旅する男」。乱歩作品の、第1位に推す人の多い作品です。
「魔術師」は、「蜘蛛男」に始まる通俗スリラーのなかでは破綻のない(だからこそこじんまりした印象の)作品ですが、読者の喜びそうな趣向をいたるところに仕込んだ、乱歩のサービス精神横溢の一篇です。(女性読者の受けを狙ったわけでもないでしょうが、名探偵明智小五郎の恋愛ロマンスも描かれています)
逆に「猟奇の果」は、発端の抜群の奇想の広がりが、怪奇スリラーの枠内では収まりきらず、空想科学小説にはみ出してしまうという大破綻の作品。乱歩の創作姿勢で、最も悪い部分が出た長篇です。
続きを読む
タグクラウド